下戸でも酒に強くなる方法!坂上太一ネタバレ!

下戸でも酒に強くなる方法について書いていきます。一番オススメの坂上太一さんの極秘の方法についてもネタバレできる範囲で書いていきます。

下戸の逆は上戸?意味はそれぞれどんな意味?

f:id:taka929:20210722120342j:plain

https://g2015graman.top/archives/18455.html

お酒を飲めない人の事を下戸といいます。

それなら反対にお酒が飲める人の呼称もあるはずですよね。

“下”戸なのだから、逆にお酒が飲める人は上戸なのでしょうか?

 

また、下戸などの言葉にはどんな意味があるのでしょうか?

下戸などの言葉について調べてみましたのでよければ見ていってくださいね。

下戸の逆は上戸?それぞれどんな意味?

f:id:taka929:20210722120709j:plain

https://ichi-point.jp/nihonshu-8/

 

下戸はお酒を飲まない人の事を下戸というように、お酒が飲める人の事は上戸と呼びます。

そもそもこの下戸や上戸といった言葉にはそれぞれどんな意味があるのでしょうか?

 

この意味を知るには語源を知る事が大事です。

下戸や上戸の語源にはいくつか諸説があります。

 

1つ目の説は中国を発祥とする説です。

万里の長城には寒さの厳しい山上の“上戸”と呼ばれる門と、往来の激しい平地の“下戸”と呼ばれる門があります。

 

秦の時代にここで門番をしていた兵士を労うために、

上戸の兵士:体を温めるお酒
下戸の兵士:疲れを癒す甘い物

と配っていたそうです。

 

それが転じて現在の下戸と上戸の意味になったといわれています。

 

 

2つ目の説は律令制の時代に存在した階級制度が関係しているというものです。

 

律令制では各家庭の人数や資産によって階級が分かれていました。

その階級は高い方から大戸・上戸・中戸・下戸の4つです。

 

婚礼の際に階級によって飲めるお酒の量が決まっており、上戸の家は8瓶、下戸の家は2瓶でした。

この事からお酒をたくさん飲める人の事を“上戸”と呼び、飲めない人の事を“下戸”と呼ぶようになったそうです。

 

これらの説はほんの一部です。

他にもまだまだたくさん諸説はあるとされています。

下戸と上戸の別の呼び方はある?

 

f:id:taka929:20210722120342j:plain

https://g2015graman.top/archives/18455.html

実は下戸・上戸という呼び方以外に、

下戸:左利き、左党(さとう)
上戸:右党(うとう)

という呼び方があります。

 

これは江戸時代に大工や鉱夫に関係しています。

彼らは右手に槌(つち)、左手にノミを持つことから右手の事を“槌手(つちて)”、左手の事を“ノミ手”と言いました。

 

ノミ手の発音が“飲み手”と同じだったため、ダジャレ感覚でお酒を飲む人の事を左利きと呼ぶようになったそうです。

 

左党はそこから派生したとされています。

 

更に左党という言葉が生まれた後に左党の反対、つまりお酒が飲めない人の事を右党と呼ぶようになりました。

 

こうやって言葉がどんどん変化していくのって面白いですね。

まとめ

下戸の逆は上戸です。
その意味の元となった語源は諸説あります。

例えば中国を発祥とする説や日本のかつての階級制度という説など、様々です。

 

また、下戸・上戸という呼び方以外に左党や左利き、右党などもあります。

こちらは江戸時代の大工や鉱夫関連の言葉から変化していったものです。

調べてみるとなかなか面白いので、気になった人は調べてみてくださいね。

 

ところで下戸の人の中には「悪酔いせずに酒を飲めるようになりたい!」と願う人もいると思います。

今回紹介するこの方法はそんな人におすすめです。

その方法とは、お酒を飲む前にある事を実践するだけなんです。
それだけで悪酔いすることなくお酒を飲めるようになるんです。

下戸だけど楽しくお酒を飲めるようになりたいのならおすすめですよ。

 

=>下戸でも楽しくお酒を飲みたい方は坂上太一さんのこの方法で!